根拠が曖昧なルール、デマ,都市伝説に関する調査 のバックアップ(No.2)


個人情報

アマチュア無線上で本名を名乗る必要はあるか

議題QSO時に、お名前、上のお名前、苗字、本名、を執拗に聞いてくる局がいて、時代錯誤で不快、個人情報を追求されて困る。
法的根拠なし。電波法において無線通信上で本名を名乗る必要性に関する記述はありません。
指導前例なし。
分析個人情報の悪用が社会問題化する以前の古い時代の慣例のまま脳硬化した年寄りの駄々。
結論電波法において必須とされているのはコールサインのみであり、本名を名乗る必要はありません。

そもそもCWやDXerは外国人に通用しやすい適当なニックネームを用いている場合が多いです。
本名を強要された場合は大変不快ではありますが、[ハンドルネーム]が私の名前だと通して問題ありません。
教えたが最後、嬉々として本名で呼び返してくる悪質なユーザーも確認しています。

リスク回避手段として、本名っぽい嘘の本名を作っておくと便利かもしれません。
注意事項国内の一部コンテストにおいて、コンテストナンバーRS苗字と指定されている物があるため、ルールを未確認のコンテストとの接触を避ける事が賢明です。

Turbo HAMLOGにおいて、ユーザー登録には「が必須です」と書かれていますが、Turbo HAMLOGの利用にユーザー登録は不要です。
また、居住地域によっては市区町村と姓から電話帳や住宅地図と照合されるストーカーリスクがあります。ハンドルネームが利用可能な他のサービスの利用を推奨します。
 

アマチュア無線運用

ポータブル1は絶対必要か

ラジオごっこ運用は違法か?

議題アマチュア無線でTwitCastingやSHOWROOMのような雑談配信はできるか?
法的根拠通信の相手方
指導前例なし
分析

慣例的に付与されているが、法的根拠はない。

自局コールサイン同士の通信は違法か?